内科について
何か体の不調を感じたとき、最初に来ていただきたいのが「内科」です。
患者さんの症状を詳しく問診して、必要であれば検査などを行います。
重篤な疾患や緊急性の高い疾患の疑いがあれば、速やかに症状に合わせて専門性の高い医療機関へ引き継ぎます。
また健康診断や予防接種にも対応しております。
健康診断で再検査となった方は、診断結果表をお持ちになってご来院ください。
対応疾患
- 風邪・インフルエンザなどの感染症
- 頭痛
- 胃腸炎
- 気管支喘息
- 気管支炎
- 下痢
- めまい
- アレルギー
- 便秘
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
よくある症状
- 咳が長引く
- のどの痛みや痰が出る
- 発熱した
- 頭が痛い
- 腹痛
- 嘔吐、下痢
- 便秘
- 食欲がない
- ダイエットしていないのに体重が減っていく
- 動悸、息切れ
- 疲れやすい
- だるさ
- 睡眠の質が悪い
生活習慣病について
生活習慣病とは、偏った食事の習慣や過度の飲酒、喫煙、運動不足、過度のストレスなどが原因で発症する疾患です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症など、これらの疾患はほとんど自覚症状がないため、放置してしまったり気付かないままでいると、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを起こしてしまう場合があります。
早めに発見することで、薬に頼らずとも生活習慣の改善でコントロールできることもあるので、普段から生活習慣を意識し、定期的にチェックすることが大切です。
生活習慣病の症状
生活習慣病は初期症状がなく、自覚がないまま進行します。
自覚症状が出たときには、脳や血管、心臓などにダメージを受けている場合があります。
生活習慣病の原因
不適切な食習慣、運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスといった、「長年の生活習慣」が原因です。
糖尿病
糖尿病とは
インスリンの供給とインスリン必要度のバランスが崩れ、インスリンの分泌不足、または標的組織におけるインスリン感受性の低下によって、インスリンの相対的な作用不足をきたすと、血糖値が上昇します。
糖尿病は、インスリンの相対的な作用不足が持続することにより、慢性的な高血糖をきたす疾患ですが、その成因は単一ではありません。様々な原因によって発症する「疾患群」です。
糖尿病の治療法
食事療法
糖尿病において、食事療法は重要な柱です。
その目的は血糖、血圧、脂質を適切に管理し、合併症の発症や進展を抑制することにあります。
- 食べる順番、スピード、朝食の摂取は重要です。
- 食物繊維は1日20g以上の摂取を目指します。
- ご高齢の方は、おかずをしっかり食べてもらいます。
- 肥満症の方は、現体重から5%減量することを目標とします。
- アプリや動画を用いた指導も有用です。
運動療法
運動は適正体重の維持、インスリン抵抗性の改善など、糖代謝において様々な効果を発揮します。
現在、糖尿病の治療法の選択肢は増えてきましたが、運動療法は食事、薬物療法と並んで、今なお重要な役割を担っています。
- 運動の急性効果としてブドウ糖、脂肪酸の利用が促進され、血糖値が低下します。
- 運動の慢性効果としてインスリン抵抗性が改善します。
- エネルギー摂取量と消費量のバランスが改善され、減量効果があります。
- 加齢や運動不足による筋萎縮や、骨粗鬆症の予防に有効です。
- 高血圧や脂質異常症の改善に有効です。
- 心肺機能をよくします。
- 運動能力が向上します。
- 爽快感、活動気分など日常生活のQOLを高める効果も期待できます。
薬物療法について
経口薬と注射薬があります。
経口薬にはビグアナイド、チアゾリジン、α-グルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、SU剤、グリニド薬があり病態によって使い分けます。
注射薬はインスリンとGLP-1受容体作動薬があります。
薬物療法が開始されると、基本的には1ヶ月に1回、血液検査や尿検査が必要になってきます。
高血圧症
高血圧症とは
わが国の高血圧人口は、4,000万人を超えるといわれています。
高血圧は脳血管疾患、心疾患、腎疾患の主要な危険因子です。
無症候性であり、かつ長期間にわたって徐々に病態が進展することで、主要臓器の機能障害をきたします。
脳卒中や心臓病、心不全のように、突然の合併症をきたすことも少なくないです。
したがって、その予防と治療はとても大切です。
高血圧症の原因
高血圧となる原因が、塩分の摂り過ぎであることは、古くから知られています。
減塩の実行は難しいといわれており、医療従事者の積極的な減塩指導が重要です。
減塩を成功させるには、患者さん自身に高食塩食を摂取していることを自覚してもらい、医師は患者さんに減塩の効果を示して、勇気づけていく必要があります。
減塩の実行には家族全員が減塩食に馴染み、幼少期から減塩食に親しむことが大切です。
高血圧症の治療法
肥満・メタボリックシンドロームを合併した高血圧患者さんは、心血管系イベントの高リスク群であり、厳格な降圧治療のメリットが大きいと考えられています。
生活習慣の改善による内臓脂肪の是正が高血圧治療の基本となり、4~5kgの減量で、有意な降圧効果が得られることが知られています。
降圧治療に関しては、第一選択薬であるアンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、降圧利尿薬の5種類の降圧薬から、積極的適応、禁忌、慎重投与を参考に適切と思われる薬剤を選択します。
脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症の治療の意義は合併症の予防です。
虚血性疾患の発症・再発予防が治療目標です。
生活習慣病の改善
- 禁煙
- 有酸素運動
- 地中海食
地中海食以外にも、食塩を控えた食事を「日本食パターンの食事」とよび、「地中海食」に匹敵する心血管イベント抑制効果が期待されています。
過剰なトランス脂肪酸摂取には、心血管系イベント増加の効果が証明されているので、トランス脂肪酸摂取は控えるべきです。
脂質異常症改善効果のある食事慮法は、心血管イベント抑制の効果も期待されます。
薬物療法
スタチン、エゼチミブ、PCSK9阻害薬、イコサペント酸エチル、一部のフィブラート系薬があります。
往診について
対応内容
原則として昼休みに行っております。
臨時往診には、対応できないことがあります。
利用方法
来院時にお尋ねください。
予防接種について
予防接種一覧
- 肺炎球菌
- 帯状疱疹
- インフルエンザ
- コロナ
- 麻疹
- 風疹
- 日本脳炎
- MR
- RS
- その他
予約方法のご案内
ご予約の上、予防接種をお受けください。
詳細はお電話にてご確認ください。
(初診の方は保険証、マイナンバーカードなどご持参の上、当院窓口で予約をお取りください)
インフルエンザワクチンは予約不要です。